京育ちの職人が見せる色の世界

着物や帯の地色や柄の色を合わせる事は勿論、朋成では、質感や高級感といった、色以上に難しいご要望にお答えして参りました。

弊社は平成元年に京都市、芦刈山町で誕生しました。
ご存知のように京都といえば着物。
この伝統ある美の世界で私どもは、見る『感性』と創る『技術』を養って参りました。
着物や帯の地色や柄の色を合わせる事は勿論、質感や高級感といった、
色以上に難しいご要望に答える事が私どもの仕事だと考え、
印刷物の場合は刷る紙の特徴や印刷環境にまで研究を重ねて参りました。

地元、祇園祭りに於いても、様々な文化財の写真を現物のイメージ通りに表現すると言う大変重大な仕事をさせて頂いております。現在では、WEB用の画像の修正も年々増えておりますが、その中でもパソコンの環境による画像の濃淡を考慮し、画像によって、修正のバランスをベストな状態にさせて頂いております。人物の写真の修正や加工・合成に於いても、顔色や髪の毛が如何に自然に仕上がるかを重視し、写真サイズの拡大や縮小などでは、ボケなどのピントの問題も今までに養った技術で最高の仕上がりになるまで妥協せず修復させて頂きます。

 

主なご依頼は個人のお客様からの大切なお写真の修復・修正、遺影写真の作成や古くなった遺影写真の色褪せの修復やサイズの加工。色彩や色調をリアルな作品集にする為の高解像度スキャニングと色修正。ポジ・ネガなどのスキャニング。

 

企業様からは、

・サンプル帳などの商品画像の風合いや色調をリアルに表現する為のレタッチ並びに印刷の監修。カーテンやカーペットや壁紙などの商品画像とお部屋の画像との画像合成。(商品点数が多く全て施工しての撮影が困難なものをレタッチで合成)

・プロの方々の作品集用の高解像度画像の作成

・オフセット印刷に使用されるCMYK画像の色調修正・加工・合成など

印刷やインクジェットなどの知識が必要な画像修正&写真修正

 

私達は、写真の修正技術の向上と感性の向上を大切に考え、お客様に感動を頂ける様に、日々努力に勉めたいとおもいます。

 

美術・写真製版業で鍛えられた技に自信があります。

 

写真は、今から約70年まえに弊社会長が写真製版会社に勤務していた頃の作業風景です。

 

 

当時の製版とは印刷工程の1つで、流れとしては
1.原稿
2.製版
3.印刷
4.加工
の工程で最終印刷物が仕上がりました。
当時、製版は大変重要なポストでした。
今でこそスキャナーやデジカメといった機械がある程度自動で色調整をしてくれますが、
当時はモノクロ原稿を最終4色で印刷する時の色(イエロー、マゼンタ、シアン、ブラック)に分け、
(分解作業)レタッチ(製版工程)と言う作業でレタッチマン(修正する職人)がカラーになった時の

イメージで各4色の濃度や、調子(色のバランス)を調整して、
印刷時に使用する版を4色分(→イエロー版、マゼンタ版、シアン版、ブラック版)に作製していました。

 

 

つまり製版業というのは、白黒の元原稿からカラー仕上がりをイメージし、
職人の感性で出来栄えの良し悪しを決めるという、最も重要なポジションだったのです。
一人前のレタッチマンとして認められるまでに早くて10年は掛かると言うような世界でした。
そんな時代を経験し受け継がれてきた物や周りの人々との関係を大切に、私たちは日々感性を磨き、
そしてなにより色にこだわり、お客様に自信をもって技術をご提供させて頂けるよう、
日々の作業に励んでおります。

レタッチブログ
24.04.01 100年以上前の先祖の写真の鮮明化+拡大+複製
24.03.25 ガラス写真(ガラス乾板)の修復、プリント複製
24.03.15 動物の鉛筆画の高解像度スキャニング(作家様より)
24.03.01 写真のカラー化
24.02.14 作家様より鉛筆画の印刷用スキャンのご依頼
24.02.04 明治30年代のご先祖様のお写真の修復、遺影の作成
24.02.01 娘様の幼少期の色褪せ写真の修正+カラー化