-
令和4年度 くじ取り式 祇園祭山鉾巡行行事 見学にて
- 22.07.08 カテゴリー:コラム
-
先日の出来事
令和4年7月2日(土)祇園祭 山鉾巡行くじ取り式がありました。
長刀鉾は くじ取らず
他にも前祭では 函谷鉾・放下鉾・岩戸山・船鉾
後祭では橋弁慶山・北観音山・南観音山・鷹山・大船鉾
は、籤取らずで籤を引かれませんでした。
他の代表者は
前もって くじ取りをするための予備くじをひいて
10時より 予備くじ順にくじを引いて順番を決めます。
知らなかったことは、
4つに分けて順に くじを引くのです。
一回ずつ 市長が封筒から出し、中身を確認をしてから
他の者が籤を折り 何度がひねって混ぜていらっしゃいました。
①鉾三基・・・月鉾・鶏鉾・菊水鉾
②先祭・・・13
③傘鉾・・四条傘鉾・綾傘鉾
④後祭・・・6
各グロックに分かれていたんですね。
長く京都に住んでいたのですが なかなかゆっくり見学することがなかったので
ハッキリ知ることが出来ました。
鷹山はなんと196年振りの巡行となるそうです。
くじ取り式には
市長・議長・連合会理事長・協賛会会長・八坂神社・清々講社など
たくさんの方が携わっていらっしゃいました。
幾度の困難を越えて受け継がれる伝統
疫病退散を願いたいものですね。
長刀鉾・孟宗山・保昌山・郭巨山・函谷鉾・白楽天山・四条傘鉾・油天神山・月鉾・蟷螂山・山伏山・霰天神山・鶏鉾・木賊山・綾傘鉾・占出山・菊水鉾・芦刈山・伯牙山・太子山・放下鉾・岩戸山・船鉾
橋弁慶山・北観音山・浄妙山・鯉山・鈴鹿山・南観音山・役行者山・黒主山・八幡山・鷹山・大船鉾