品質にご定評を頂き、全国よりご依頼を頂戴しております。
北海道、札幌、青森、岩手、宮城、秋田、山形、福島、茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、東京、神奈川、横浜、新潟、富山、石川、福井、山梨、長野、岐阜、静岡、愛知、名古屋、三重、滋賀、京都、大阪、兵庫、神戸、奈良、和歌山、鳥取、島根、岡山、広島、山口、徳島、香川、愛媛、高知、福岡、佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島、沖縄
11月23日は 町内でお火焚き行事がありました。
お火焚きは江戸時代から京都を中心に行われてきた神事で、
秋の収穫に感謝し、厄除けなどを願いつつ、護摩木に書かれ
た諸々の願い(家内安全、無病息災、商売繁盛など)を祈願する行事です。
奉納された護摩木を、火床に入れ心身を清め焚き上げます。
お下がりとしてミカン、まんじゅう、おこしがいただけます。 焚かれたミカンは中風封じや風邪薬の効能があるとか・・・
現在もこのような神事が続けられていることは良いことですね。