コラム

2023.02.27

時代に合わせて変化していくもの

春の訪れ~ひな人形~ 1月~3月にいち早く見頃を迎える“早咲き桜”も綺麗に咲いてきました。 3月の行事として 3月3日は女の子の誕生を祝って初節句にひな人形を飾...
(続きを読む)

2023.01.11

町内の大日如来様をお預かりしています 

聖護院寒中托鉢修行   今年も、寒中托鉢修業として 各家の玄関前で山伏の装束を身に付けた方が御祈祷してくださいました。 弊社には、ご町内の大日如来様を...
(続きを読む)

2023.01.06

2023年 新たな年が始まりました

皆さん、お正月はどのように過ごされましたでしょうか? 私はいつものように家族で初詣に行きました。 そしてお墓参りに行きました。   神社&お墓参りは余...
(続きを読む)

2023.01.01

謹賀新年 明けましておめでとうございます。

新年 明けましておめでとうございます。     旧年中は格別のお引き立てを賜り厚く御礼申上げます。 本年も倍旧のご愛顧の程ひとえに御願い申し...
(続きを読む)

2022.12.19

広島県福山市のお客様より『思いがけない贈り物』

先日、広島県福山市よりご来社頂いたお客様。 小さい写真からご自身の生前遺影を作られたのですが、 ボケボケになってHPで弊社を見つけて頂き、京都にお越しになる用事...
(続きを読む)

2022.12.14

大祓人形  人形に名前と年齢を書き息を三回吹きかける

大祓人形の季節がやってきました。 早いものですね~ 大祓は心身を清浄に保つ神事です。   人形(ひとがた)に 名前と年齢を書き、 身体の悪い所を撫でて...
(続きを読む)

2022.12.13

今年の漢字 2022

~清水寺にて~ 今年の漢字 2022は「戦」でしたね   ロシアによるウクライナへの軍事侵攻など戦争 安倍元総理銃撃事件など人との争いには心が痛みます...
(続きを読む)

2022.11.25

地域の伝統行事 【お火焚き祭】

2022年11月23日 昨日は御火焚き行事でした。 江戸時代より行われてきた京都の伝統行事。   朝、早くから町内の皆様と準備をし、聖護院の門跡が来町...
(続きを読む)

2022.11.09

早朝 京都観光 高台寺 圓徳院へ 

先日の秋晴れの日、高台寺へ行って来ました。 9時半には高台寺へ到着していました。 早い時間だったので、まだ混雑しておらず、ゆっくりと観光出来ました。 豊臣秀吉の...
(続きを読む)

2022.10.21

明治時代から昭和前期にかけての博覧会や展示会

夏の暑さも去り、木々の緑も赤く色づき始める季節となりました。 秋は過ごしやすく、お出かけに最適です。 先日は、ミュージアムに行って来ました。   明治...
(続きを読む)

2022.10.20

らぽっぽ「おさつ木の実パイ」

ご先祖様のお写真で明治20年代ごろのものを2枚修復と彩色加工(カラー化加工) をご依頼頂き本日プリントした写真と完成画像データ(DVD)を引き取りにご来社 頂い...
(続きを読む)

2022.09.22

9月23日 秋分の日 

ようやく暑い夏から解放され 心地よい秋になってきました。   9月23日は秋分の日 昼と夜が長さが同じになる日。   秋分の日の近く 前後3...
(続きを読む)

2022.08.24

今年の地蔵盆・大日盆 2022.8.21に開催

今年の地蔵盆、大日盆は コロナウイルスは状況もあまり変わっていませんが、良くも悪くもなっていません。 お飾りとお参りは通常通り、子供の遊びはなしで、開催すること...
(続きを読む)

2022.07.22

専門家による調査や膨大な文献や絵画資料をもとに…

196年ぶりに祇園祭 後祭にて巡行される鷹山 7月24日の山鉾巡行で復帰されます。 鷹山は応仁の乱以前から巡行していた山鉾で大きな曳山だったそうです。 大雨によ...
(続きを読む)

2022.07.19

京都祇園祭 2022 重要文化財の小袖 復元新調 

疫病退散を願う祇園祭   町内 芦刈山町には重要文化財の小袖がございます。   綾地締切蝶牡丹文片身替小袖 桃山時代から幾度か仕立て直しをく...
(続きを読む)