-
東寺宝蔵 東寺で最も古い建物
- 12.04.25 カテゴリー:コラム
-
宝蔵(ほうぞう)は、平安時代後期に建立の校倉造(あぜくらづくり)倉庫で、東寺で
最も古い建物です。
かつては、空海が唐の国師 恵果(けいか)から授かった密教法具、両界曼荼羅
(りょうかいまんだら)、陀穀糸袈裟(けんだこくしのけさ)、仏舎利、五大尊など東寺
に伝わる多くの寺宝が納められていました。
宝蔵の周囲は、堀で囲まれ火事による類焼に備えられています。ちなみに夏にな
るとこの堀に睡蓮が咲き綺麗です。扉の取り付け方法は平等院鳳凰堂と同じ手法
で、現在使われている瓦の多くが平安時代の瓦です。宝蔵内の床板は極めて大き
な板が使われ、金堂の扉もしくは羅城門の扉を流用したと言われてい
ます。(引用)